1 ![]() ◆パンフレット 【写真】森林環境税に代えて放置森林重加算税を主張する西田政雄氏(プロフィール)提供。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■シンポジウム 『森からみる限界集落』 ・日 時 平成20年12月13日13:30~ ・場 所 高知大学朝倉キャンパス(共通教育棟2号館222教室) ・プログラム ご挨拶 橋詰寿男氏(NPO土佐の森・救援隊理事長:プロフィール) 第1部基調講演 「現代山村の現状と地域再生」 講師:大野 晃氏:プロフィール) 第2部活動報告 「放置林は宝の山 小規模林業の復活で森林と山村の再生」 講師:中嶋健造氏 第3部パネル討論 <コーディネーター> 足羽 潔氏(全国新聞社出版協議会代表幹事:提言(四万十通信)) <パネリスト> 橋本大二郎氏(前高知県知事:「ひとくちコメント」参照) 玉里恵美子氏(高知女子大学准教授:プロフィール) 藤原 隆大氏(高知大学2回生/大豊町怒田集落に移住) 中嶋 健造氏(NPO土佐の森・救援隊事務局長:プロフィール) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [ひとくちメモ] ■キーワード:『森』・『限界集落』 ![]() シンポジウムでは、限界集落・自治体の“現状”を知り、「森」からみた中山間地域のあり方を模索、人と森との絆を通して共に生き共に創る持続可能な地域づくりを考えることに主眼を置く。 「限界集落」の名づけ親である大野晃高知大学名誉教授を囲んで“森づくり”“村おこし”“地方自治”“地域づくり”などの分野で活躍する方々を招き、森林保全再生や中山間地域のあるべき姿、フォレストツーリズム、持続可能な地方自治の仕組みづくりなどを提案していく。 ◆限界集落(四万十川通信) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [参考資料] ■高知県の森林・林業プラン ![]() 【写真】高知県知事 尾崎正直氏 ◆ 「林業部会」での議論 (議論している林業部会委員) ![]() 【写真】前高知県知事 橋本大二郎氏 ◆木の産業づくりと森の再生プラン ◆続・木の産業づくりと森の再生プラン (詳しくは、ブログ:土佐の森・救援隊を・・・) ▲
by shizen100s
| 2008-12-01 21:13
| ネットワーク
1 |
カテゴリ
全体 地域おこし 噂の地場産品 棚田再生プロジェクト 森づくりプロジェクト 焼畑復活プロジェクト グリーンツー バーチャル本川村 森林ボランティア ネットワーク 地域支援企画員 坂本龍馬編 漫画・大河ドラマ編 全面広告 ポスター、パンフ ポップ モリ券による「通販情報」 モリ券による「交換情報」 未分類 以前の記事
2014年 08月 2014年 06月 2013年 06月 2013年 03月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 09月 2011年 01月 2010年 08月 2009年 07月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||