1
■抜けば玉散る鎖の刃
昔の武士の嗜みとしての刀の手入れ風景を、間伐に勤しむNPO土佐の森・救援隊の隊員の日常風景として、置き換えて描いてみました。 題して『抜けば玉散る鎖の刃』。 ![]() 当時の武士にとって魂というべき高価な刀の手入れは、丁子油(植物性油、空気中の湿気遮断=錆防止)、打粉(砥石の微細粉末、古い油除去と表面仕上げ)、和紙(刀身拭い2種類以上)を使った、作法に則る丁寧かつ精神的な修業の一環でした。 話は全く変わって、大リ-グ・マリナ-ズのイチロー選手が、大活躍した入団初年度のシ-ズンオフに帰国した際、出身小学校に錦を飾り、学童相手に講演した内容の中に「野球が上手になるためには道具の手入れをきちんとすること」というのがありました。 聞いた当時にはちょっと奇異感があったのですが、今振り返ると含蓄のあるいい言葉です。このイチロ-選手の「道具のメンテを大切に」という思考はいかにも日本的でありますが、さらにこれが技の熟達につながるというのは、感性的に何となく納得出来て、あらゆるスポーツや武道などに通じる深い理念と思われます。 実は、私は、NPO土佐の森・救援隊では理事/式典委員長以外に備品管理部長(兼不良債権回収班長)を拝命しております。隊員あるいは研修生の皆様方におかれましても、不良備品とならないように・・・愛情を持ってチェンソ-を始めとする各種道具類に接し、手入れをマメにしていただきたいと思います。これこそは「間伐道」に熟達する真実一路の王道であります。 抜けのない、磨かれた、良品のオチですなぁ!・・・ ん?!。 (M・K<高知市>モト地域支援企画員) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [関連資料] ◆切り口と流派 伐根って言うでしょうか、これは大事ですよね!数回「土佐の森」に参加しただけの者ですが、この漫画の気持ちは分かるような気がします。流派まではどうか分かりませんが、「かなりの手練か?」はたまた「全くの素人か?」には、思わず笑ってしまいました。侮る無かれ「弦の残り具合」勉強になります。(三木・大阪) ![]() ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆モト地域支援企画員の『漫画で報告!』 ・第1回 看板娘『三井モリ子』誕生秘話 ・第2回 受け口・追い口 ・第3回 田辺流チェンソーアート ▲
by shizen100s
| 2007-09-24 16:21
| 地域支援企画員
![]() NPO法人土佐の森・救援隊(代表橋詰寿男)は、平成18年度の「活動の記録」「事業報告書」(高知県知事に提出)及び「活動拠点別の活動状況」を発表。 【写真】橋詰代表 ************ ■活動の記録/06 ◆「未来の森」づくりプロジェクトを推進 ◆三井物産「協働の森」がスタート ◆「本川ファンド」を創設 ◆ダブル受賞に意気高し ◆NEDOのバイオマスエネルギー地域システム化実験事業に参加 ◆ 「こうち市民の森づくりプロジェクト」に参加 ◆ バーチャル「こうち自然村」への支援 ◆「さめうら水源の森整備ネットワーク」のイベントに参加 ◆「森林環境税県民のつどいシンポジウム」に参加 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■18年度「事業報告書」 (19.4.1) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■活動拠点別の活動状況 (注:19.9.19にアップの予定) ▲
by shizen100s
| 2007-09-17 06:09
| 森林ボランティア
【報告者】
中川睦雄氏(高知市)/こうち森林救援隊副隊長・事務局長 ![]() 地球環境保全のため、地域経済活性化のため「木材を徹底的に利活用する」ことを行動規範として行っている林地残材集積・搬出作業(土佐の森・救援隊のNPV活動)。 また、この作業は、森林ボランティア活動経費の捻出も目的としています。こうち森林救援隊も若干ですが、NPV活動に参加しています・・・ 【写真】林内作業車でのC材&枝葉の集積・搬出 ◆林地残材の集積・搬出活動編 ・その1 (この作業に熱中する矢野君。しかし・・・) ・その2 (滑車を使っての搬出作業。滑車を使うと・・) ・その3 (A材、B材、C材に分別します・・・) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [一口メモ] ■A材、B材、C材 パンフレット「森の活用を考えてみよう!」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [関連資料] ■こうち森林救援隊活動報告(中川レポート) ・第1回 高川(高知市土佐山)の間伐編 ・第2回 『頑張れ高知エコ応援団』取材編 ・第3回 梅の木(高知市鏡)の間伐編 ・第4回 新入隊員の報告集編 ▲
by shizen100s
| 2007-09-11 05:54
| 森林ボランティア
■間伐と間伐材の搬出
![]() また、仁淀川町の木質バイオマス(林地残材)を利用した地域エネルギー自給システムの実証プラント(NEDO支援)の見学会も同時に行います。(研修会で搬出した間伐材を持ち込む予定です。) 【写真】チップ化された林地残材をペレット製造設備に投入。 ・開催年月日 : 平成19年9月7日(金) ・場 所 : いの町本川「未来の森」 ・時 間 : 午前9時30分から午後2時30分まで ・内 容 : 間伐と間伐材の搬出 ・定 員 : 15人程度(先着順) ・問い合わせ・参加申し込み 森の応援団・さんりん倶楽部事務局 088-822-5331(永野) 【メール】 ![]() なお、この取り組みは「森林環境税」を財源とした事業として行います。(主催:森の応援団・さんりん倶楽部、協力:NPO法人土佐の森・救援隊、こうち森林救援隊、高知県山林協会) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [一口メモ] ■木質バイオマス(林地残材)を利用した実証プラント ![]() 平成17年度に始まったNEDOの同実験事業の事業期間は、平成21年度までの5ヶ年間で、事業総額は7億3千万円。 【写真】エネルギー変換施設(ガス化炉・佐川町) ◆活動の記録(土佐の森・救援隊)その5 ![]() ▲
by shizen100s
| 2007-09-03 03:22
| 森づくりプロジェクト
1 |
カテゴリ
全体 地域おこし 噂の地場産品 棚田再生プロジェクト 森づくりプロジェクト 焼畑復活プロジェクト グリーンツー バーチャル本川村 森林ボランティア ネットワーク 地域支援企画員 坂本龍馬編 漫画・大河ドラマ編 全面広告 ポスター、パンフ ポップ モリ券による「通販情報」 モリ券による「交換情報」 未分類 以前の記事
2014年 08月 2014年 06月 2013年 06月 2013年 03月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 09月 2011年 01月 2010年 08月 2009年 07月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||