1 ![]() ■今年の伐り収め なんと、24日のクリスマスイブに、今年の最終になる森林ボランティア活動(間伐作業)を実施しました。主催は「こうち森林救援隊」です。 ![]() 焼畑、棚田、グリーンツーなどにも参加したので、今年の土日は、大方それでつぶれてしまいました! その活動履歴については、中嶋レポートとして、ブログ:『里山’s Bar ~おおのたまらん!土佐の山・里~』で逐一、報告しています。 ◆中嶋レポート ◆プロフィール ▲
by shizen100s
| 2006-12-28 07:30
| 森林ボランティア
■ダブル受賞記念酒:『10時までよ!』(西岡酒造<中土佐町>)
![]() 『10時までよ!』の原酒は、西岡酒造の銘酒「四万十太郎」ですが、この記念酒のラベルは、同店専務の徳久和宏さん(36)が隊員の似顔絵を添えてデザインしました。 徳久さんは「お酒を飲みつつ、森林の大切さを理解していただければ・・・」と話しています。 ◆土佐の地酒『10時までよ!』 ◆よさこい市場(徳久酒店の通販) ![]() <こうち山の日制定記念酒「森はともだち」もあります。> ◆ダブル受賞記念式典 ▲
by shizen100s
| 2006-12-25 17:31
| 噂の地場産品
■ひろめ市場展示漫画作品がインターネットに掲載!
今年の夏(8月16日から2週間)、高知市の「ひろめ市場 ふるさとふれあいギャラリー」で、皆様のご協力により開催した恒例の漫画展ですが、日曜市軒先ギャラリー参加作品や市川 昌の「戦争の語り部コーナー」展示作品の一部が、インターネットで、順次紹介されています。 ![]() それは、「四万十通信」のネットワークのひとつ、ブログフォーカス「四万十川通信」の「四万十川漫画大会」と称するコーナーです。 「四万十通信」は「メルマガ:四万十通信(購読者数600人)」を基幹メディアとして、ホームページ、ブログなどとリンクして、四万十市から全国(全世界?)に向けて、総合的なマルチ情報を、精力的に発信しているインターネットでの広報媒体です。 ![]() 自身のブログで、精力的にコメントを発信している橋本知事も興味を持って見ているそうです。 【写真】ブログを発信する橋本知事 こうしたインターネットを使った広報活動が高知県在住アマチュア漫画のレベルアップ、切磋琢磨等につながることを希望して止みません。 <市川 昌(81歳):高知市一宮東町> ◆四万十川漫画大会 ▲
by shizen100s
| 2006-12-19 07:30
| ネットワーク
![]() 全国での応募総数228件のうち、受賞者はわずか11名で、その中に選ばれたものです! ◆プレスリリース 表彰式は、11月9日島根県浜田市で行われました。NPO法人土佐の森・救援隊からは、橋詰理事長、中嶋事務局長及び松本会計担当の3名の会員が出席し、栄えある入賞の栄誉を受けました。 (中嶋事務局長談) 『土佐の森・救援隊もやっと世に認められるようになってきました。森林ボランティアNPOのさきがけとして頑張りましょう!』 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [勝手にトラックバック] (里山’s Bar ~おおのたまらん!土佐の山・里~) ■森林整備シンポジウム2006 inしまね ![]() 瀬戸大橋を越え、島根県浜田市で行われた、林野庁主催の「森林整備シンポジウムinしまね」に参加してきました。参加した理由は、NPO土佐の森・救援隊が「間伐・間伐材利用コンクール」で表彰を受け、その授賞式に出席したためです・・・[more] 【写真】表彰を受ける橋詰理事長 ▲
by shizen100s
| 2006-12-15 11:21
| 森林ボランティア
![]() 高知市鏡梅ノ木地区で、『こうち森林ボランティア祭り』(主催:こうち森林救援隊)が行なわれた。 高知市民を中心に、100名以上の一般の方の参加があり、「間伐」、「植樹」、「木工教室」、「交流会」などの森林関係の楽しいイベントが目白押しでした。 ◆こうち市民の森・プロジェクト(実践活動)が始まる! ***************************** ■「こうち森林ボランティア祭り」に参加して・・・ 若葉保育園(野口、野村、野瀬) こうち森林救援隊(こうち市民の森・プロジェクト)の活動が、どんなであるかまったく知らなかったので、「こうち森林ボランティア祭り」に参加して、色々と、お話を聞くことで「森を守ることの大切さ」がよくわかりました。 ![]() 最近は、保育の中で、絵本も“命のつながり”“さあ森の幼稚園へ”など購入をし、森の話などをしています。また、どんぐりを拾いながら、子どもたちに森の大切さを話したり、小さいことですが、「こうち森林ボランティア祭り」で感じたことを伝えていくようにしています。 当日、スタッフの方に作ってもらった椅子、机などの木工製品は、木のぬくもりが伝わってきます。木に触れたときの、ほっ、とする感じが、子どもたちにもわかるようで、よく遊んでいます。本当にありがとうございました。 保育園の中でも、自然の中での体験を大事にしたいと思っています。自然の中で学ぶことが、健全な子どもの育成に欠かせないものだと思っていますので、これからも自然体験を多くさせたいと思っています。(野口) ***************************** ![]() 竹を切ったおわんで豚汁を食べ、田舎のお寿司、名物のピザも食べ、自然の中でゆったりと過ごしながら、私も森づくりのお手伝いになっているのかなと思ったり・・・? 森林ボランティア活動では、森の自然を大切にすること、動物も、水も大切にし、全ての生き物の生命を大切にしている、というお話を聞き、感動したことでした。 私も、少しでも自分のできることで自然を大切にし、次の時代の子どもたちにつなげていきたいと思っています。(野村) ***************************** ![]() 園内で、今回のイベントのことを耳にし、とても軽い気持ちで、参加しましたが、行く途中から、自然を感じ、ワクワク・・・そして、木工細工の木を前にすると、あれもこれもと、色々な注文をさせていただき、本当に申し訳ないことです。そんな勝手な注文も、スタッフの方には、とても気持ちよく引き受けていただき、本当にありがとうございました。 その日に作ったいただいた木工作品で、子どもも保育士も心を癒されながら生活をしています!また、公開保育に訪れた他の保育園の保育士から、“手作りの良さが伝わってくるね?”との声も聞かれました。 今回、体験させていただいたこと、さらに、その木工製品を日々の保育園生活で実際に使って、と、二重の喜びを感じています。機会がありましたら、また参加したいな・・・と思っています。来年もよろしくお願い致します!(野瀬) ▲
by shizen100s
| 2006-12-12 07:09
| 森林ボランティア
■環境先進企業との協働の森づくり事業
![]() 10月14日の「森林環境研修」に始まった「06・三井協働の森の特別活動」も、厳しい冬将軍が来る前に、やっとのことで「間伐研修」、「間伐作業」を終了さすことができ、これで、すべての行事(活動)が完了しました。 ![]() あとは下層木が生えてくるのを待つばかり。春には、広葉樹の新芽が、どっと湧き出でてくることでしょう!その後もう一度、鋸谷式間伐を実施して、完全な針広混交林にしたいものですね。 ![]() 林間からは、向こうの山が見えるようにもなりました。 なかなか、いい景色です。 <中嶋健造:NPO土佐の森・救援隊/事務局長> ◆ 「環境先進企業との協働の森づくり事業」の協定締結式(18.5.23) ◆ 「三井協働の森」で森林環境研修(いの町本川) ▲
by shizen100s
| 2006-12-05 18:57
| 森林ボランティア
1 |
カテゴリ
全体 地域おこし 噂の地場産品 棚田再生プロジェクト 森づくりプロジェクト 焼畑復活プロジェクト グリーンツー バーチャル本川村 森林ボランティア ネットワーク 地域支援企画員 坂本龍馬編 漫画・大河ドラマ編 全面広告 ポスター、パンフ ポップ モリ券による「通販情報」 モリ券による「交換情報」 未分類 以前の記事
2014年 08月 2014年 06月 2013年 06月 2013年 03月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 09月 2011年 01月 2010年 08月 2009年 07月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||