![]() 高知新聞の正月特番のインタビューから始まって、いの町本川の未来の森での近自然作業道の話題、棚田保全へもち米作りの活動、高知県が行なっている「環境先進企業との協働の森づくり」への参加、そして極め付きは、土佐市で行なわれたシンポジウムのパネラーとしての写真付き、論壇付きの一面を全部使っての記事でした。 その他、KUTVの「eco応援団」でも、長いインタビューが放映されました。 一連のマスメディアでの活動状況は、中嶋氏のブログ:「里山’s Bar ~おおのたまらん!土佐の山・里~」で見ることが出来ますので、ご覧下さい。 【写真】高知新聞(2006.11.4) ************************* ■シンポジウム「明日の海岸を考えるシンポジウムin高知(山・川・海の連携を求め)」 ![]() 最終的に海まで流れ着いた雑木は海岸に積み重なり、海岸の環境を悪化させる。近年、こんな光景が本県各地で問題となっている。 こうした現状を話し合おうと、山・川・海と密接にかかわる人々が会し、「明日の海岸を考えるシンポジウムin高知ー高知海岸・仁淀川の連携交流ー」が平成18年10月28日、土佐市で開かれた。 このシンポジウムに、中嶋氏が、NPO土佐の森・救援隊事務局長という肩書きで、パネラーとして出席した。発言内容は、以下のとおり。 【写真】シンポジウム打ち合わせの様子 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [中嶋氏の論壇] ■今の山の状況は・・・ ![]() 西南豪雨では宗呂川がやられた。大川村(の災害)ではあちこちで山腹崩壊、沢抜けが起きて早明浦ダムにどっと土砂がたまった。物部川も昔の面影はほとんどなく、川ではなくなっている・・・[more] 【写真】山腹崩壊(物部川) ◆この続きは・・・ 「四万十通信 251」(19.1.20号)に掲載。【登録】 ◆土佐紀行・物部川編 その2 (ブログ:四万十川通信) ■
[PR]
by shizen100s
| 2007-01-10 20:59
| ネットワーク
|
カテゴリ
全体 地域おこし 噂の地場産品 棚田再生プロジェクト 森づくりプロジェクト 焼畑復活プロジェクト グリーンツー バーチャル本川村 森林ボランティア ネットワーク 地域支援企画員 坂本龍馬編 漫画・大河ドラマ編 全面広告 ポスター、パンフ ポップ モリ券による「通販情報」 モリ券による「交換情報」 未分類 以前の記事
2014年 08月 2014年 06月 2013年 06月 2013年 03月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 09月 2011年 01月 2010年 08月 2009年 07月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||